記事一覧

「損切りは早く、利食いは遅く」 10倍株に出会えない投資家が見逃していること

《株で勝てる人と勝てない人は一体どこが違うのか? 実は、どちらにも「共通点」があります。30年以上の実績をもつファンドマネージャーが「一流の... 

公募割れが多発する2022年のIPO市場 最も多いのはみずほ、では公募割れゼロの証券会社は?

※2022年9月14日掲載記事の再掲載です 主幹事ランキングで振り返るIPO 2022年は8月までに計43銘柄がIPO(新規株式公開)を行い... 

コロナ禍に現れたわたしのヒーロー! 愛するコメダと歩む「最強の投資家」への道

《株式投資の魅力はやっぱり個別株。それも、とことん愛して一途な想いを遂げてこそ、その奥深い面白さを実感できます。個別株投資という“沼”にハマ... 

円安の進行に思う「円相場と戦った経営者たち」 兜町が目撃した村田製作所とユニデンのその後

《東京証券取引所が立つ日本橋・兜町。かつての活気は、もうない。だがそこは紛れもなく、日本の株式取引の中心地だった。兜町を見つめ続けた記者が綴... 

それでも円安は日本株にプラス!? 不穏な相場で光る円安メリット銘柄に注目

(2022年5月13日記事を一部編集しています) 《急激な円安は日本経済にとってはデメリットが大きいものの、マーケットの視点から見ると、むし... 

公募割れが多発する2022年のIPO市場 最も多いのはみずほ、では公募割れゼロの証券会社は?

主幹事ランキングで振り返るIPO 2022年は8月までに計43銘柄がIPO(新規株式公開)を行いました。 そこで今回は、2022年8月までの... 

ユニクロ850万円、アップルは2万円… 個人投資家がなかなか増えないのは「単元株制度」のせい

(2022年8月22日記事の再掲載です) 《日本の個人金融資産が2000兆円を超えたものの、そのほとんどは現金・預金。なぜ、いつまでも株式投... 

好調なJAL・ANAと出遅れるトヨタ 高値更新の銘柄とともに出遅れ株が注目される理由

戻り相場で高値更新 ウクライナ問題や各国の利上げ、コロナなど外部環境で年初から低迷していた日経平均株価やアメリカ株が意外な戻り相場を演じてい... 

「損切りは早く、利食いは遅く」 10倍株に出会えない投資家が見逃していること

《株で勝てる人と勝てない人は一体どこが違うのか? 実は、どちらにも「共通点」があります。30年以上の実績をもつファンドマネージャーが「一流の... 

上向きの日本株を襲った強烈パンチ 向かい風の中でプロが注目し続ける銘柄とは

(2022年9月1日記事の再掲載です) 《日々相場と向き合うプロトレーダーは今どんな銘柄に注目しているのか? オンライン株式スクール「株の学... 

投資信託とETFにはどんな違いがある? 初心者におすすめなのはどっち?

投資信託とETFにはどんな特徴と違いがある? 株式投資をはじめようと考えている方は、「投資信託」と「ETF」という2つのワードを聞いたことが... 

「レバナス民の悲劇」はなぜ起きたのか? 資産形成のための投資に必要な3つのこと

(2022年7月22日の記事の再掲載です) レバナス民の悲劇 昨年の夏頃からでしょうか。YouTubeやSNSなどで「レバナス」という言葉を... 

いま株式市場で大注目の「政策銘柄」 リスキリング、GX、防衛力強化で上がる銘柄とは

《世界景気の不透明感が強まる株式市場で注目を集めているのが「政策銘柄」。その背景と具体的な注目銘柄、そして注意点を解説します》 「政策に売り... 

それでも日銀が利上げしない理由 世界中の利上げで円安は一体どこまで進むのか?

(2022年7月4日の記事の再掲載です) 歴史的な円安が進む 2022年6月29日の外国為替市場では、円が対ドルで一時1ドル=137円台をつ... 

上向きの日本株を襲った強烈パンチ 向かい風の中でプロが注目し続ける銘柄とは

《日々相場と向き合うプロトレーダーは今どんな銘柄に注目しているのか? オンライン株式スクール「株の学校ドットコム」講師の窪田剛さんが、3つの... 
お知らせ
» NTTドコモのマネーポータルサイト「dメニューマネー」に記事を提供しています。
dメニューマネー
» 国際的ニュース週刊誌「Newsweek(ニューズウィーク)」日本版ウェブサイトに記事を提供しています。
ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
» ニュースアプリ「SmartNews(スマートニュース)」に配信中。「経済」「マネー」「株・投資」ジャンルから、かぶまどをチェック!
SmartNews(スマートニュース)
トヨタを買って大丈夫?