「5%ルール」とは?

・5%ルール [ごパーセントルール]

上場株式を大量保有した場合に義務付けられている開示制度のこと。正式には「大量保有報告制度」。

大量保有者には、株式の保有割合が1%以上増減した場合にも、変更報告書の提出義務が発生する。

株式市場の透明性の確保と投資家の保護を目的としてつくられた制度。

・さらに詳しく解説

上場企業の発行済み株式数の5%超を保有する株主(大量保有者という)、原則として5%を越える株式を保有することになった日から5日以内に、内閣総理大臣に「大量保有報告書」を提出する義務がある。

これとは別に、独占禁止法による金融機関の5%ルールがある。企業支配を防止するため、金融機関は国内企業の発行済み株式数の5%(生命保険会社は10%)を超えて取得することが原則禁じられている。

大量保有報告書は、提出者(大量保有者)の住所(法人の場合は登記簿上の本店所在地)を管轄する財務局に提出される。1990年の証券取引法改正で導入され、2007年4月以降は、EDINETと呼ばれる電子開示システムでの報告が義務付けられた。

EDINETは、金融庁の有価証券報告書等の開示書類に関する電子開示システムで、誰でも閲覧することができる。

・短期トレードの現場から一言

大量保有報告書に国有ファンドや投資信託など、長期投資を目的とする法人などの場合は安定株主として歓迎され、価格は安定しやすい。

新興銘柄に著名投資家や人気の投信から大量保有報告書を提出されると、株価は瞬く間に急騰しストップ高まで買われることも多い。以前は機関投資家が目立っていたが、SNSの普及とともに、ツイッターで著名な投資家の大量保有報告書で動くことの方が多くなっている。

もちろん、彼らが持ち高を減少させると逆の現象が起こる可能性は高く、企業にとっても冷や汗ものだ。逆に、大量保有報告書は株価を急落させることもある。癖の悪いファンドや投機筋が入ると、それまで堅調だった株価が突如として売られる場合がある。

そして、創業者や代表取締役の保有動向も重要となる。代表取締役の買い増しは、事業の好調を表すため、投資家の買い意欲につながるが、売却後に業績が悪化すると非難の的となる。また、創業者の売りは、現在の役員との軋轢を感じさせる。

大量保有報告書に名前が載った後に、株価が上がれば正義、下がれば悪材料とされる。投資家が報告者をどちらに分類しているか判明できる指標でもあるのだ。


*「現場から一言」は、株式市場に真摯に向き合う投資家・トレーダーの視点から、初心者が特に勘違いしやすい側面について、経験を積んだ人々の知見をお届けします。ただし、これは絶対的な「正解」ではなく、あくまで一個人の見解である点にご留意ください。

[執筆者]かぶまど編集部
かぶまど編集部
無防備なまま株式市場に参加して大切なお金をなくしてしまう人をひとりでも減らしたい──そんな思いから、未来の株価や相場を予測するのではなく、過去の事例やデータといった「普遍的な事実」に焦点を当てた記事を発信します。同時に、株初心者の方や、これから株を本気で始めようとしている方にもわかりやすい解説を心がけています。
最新記事
本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で作成したものではありません。銘柄の選択、売買価格など投資の最終決定は、ご自身のご判断で行っていただきますようお願いいたします。本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証するものではありません。本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等にはお答えいたしかねますので、予めご了承くださいますようお願い申し上げます。また、本コンテンツの記載内容は予告なく変更することがあります。
お知らせ
» NTTドコモのマネーポータルサイト「dメニューマネー」に記事を提供しています。
dメニューマネー
» 国際的ニュース週刊誌「Newsweek(ニューズウィーク)」日本版ウェブサイトに記事を提供しています。
ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
» ニュースアプリ「SmartNews(スマートニュース)」に配信中。「経済」「マネー」「株・投資」ジャンルから、かぶまどをチェック!
SmartNews(スマートニュース)
トヨタを買って大丈夫?