「猿でも勝てる」と主張するランダム・ウォーク理論は本当に正しいのか?

株式投資には様々な理論がありますが、「猿でも専門家でも、成績にはさほど変わりない」と言われると気になるものです。じゃあ、どうすればいいのか? 何を信じればいいのか……そんな視点で解説します。
ランダム・ウォーク理論とは?
株については様々な理論がありますが、その一つにランダム・ウォーク理論があります。ランダム・ウォーク理論とは一言で言うと、「相場の上げ下げは予測不可能であり、決まった法則はない」という理論です。
この理論では、ファンダメンタルズ分析や、テクニカル分析を否定しています。一生懸命これらの分析理論を勉強した上で、このように否定されては、やる気がなくなってしまうかもしれませんが、有名な投資家も賛同するほど、株をする上で重要な理論です。
ランダム・ウォーク理論では、株価の動きは、長期でも短期でも、上昇か下降か両方の可能性があり、過去のトレンドやデータによって将来の値動きを予測することは不可能と言っています。
ある銘柄の明日の値動きは、上がる可能性も下がる可能性も両方とも50%であり、どちらに動くは誰にも予想できないとこの理論では考えられています。
ランダム・ウォーク理論の3段階
ランダム・ウォーク理論はウィーク型、セミストロング型、ストロング型の3段階に分けて考えられています。
- ウィーク型:過去の株価を分析しても意味がない、つまり、チャート分析をしても意味がない
- セミストロング型:市場で付けられている株価には、株の財務分析に関する情報はすでに織り込まれているので、ファンダメンタルズ分析も意味がない
- ストロング型:未公表の情報もすでに株価には反映されていて、インサイダー情報すら意味がない
これら3つを合わせた「株価は予測不可能であり、専門家でも素人でも結果は同じ」というのが、ランダム・ウォーク理論の考え方です。
有名なたとえ話「猿のダーツ投げ」
ランダム・ウォーク理論を説明する上で有名なたとえが「猿のダーツ投げ」です。猿に新聞の相場欄を目がけてダーツを投げさせ、その銘柄をポートフォリオに組み込んだものと、専門家が選んだポートフォリオでは、さほど運用益に大差がなかった、と説明しています。
また、売買のタイミングでさえ、ダーツ投げで決定しても運用益に大差がないことを説明しています。
ランダム・ウォーク理論への反論
このランダム・ウォーク理論が正しいとなると、誰も投資をしなくなるかもしれません。誰にも未来が予測できず、勝つか負けるかは50%の確率。ましてや、猿のダーツ投げのほうが人間の心理が影響されない分、上手くいくとなれば、猿を飼う人が増えるかもしれません。
実際のところは、どうなのでしょうか。
・反論1:インサイダー取引が法律で禁止されている事実
前述したようにランダム・ウォーク理論のストロング型では、インサイダー情報であっても株価には影響がないと言われています。
しかし、本当にインサイダー情報が無意味であれば、インサイダー取引は法律で禁止されません。誰かが不公平に利益をあげることができるからこそ、インサイダー取引は禁止されているのです。
インサイダー取引がなぜ禁止されているのか、バイオ株で考えるとわかりやすいでしょう。ガンや脳梗塞、糖尿病など現代人を悩ます薬の開発をしている会社が、治験や薬の実験に成功すれば、一気に株価は上がります。
この機密情報(インサイダー情報)を先に仕入れることが合法であれば、内部の人間に大金を渡してでも情報を知ろうとする人が出てくるでしょう。結果、その人物は大きな利益をあげることができます。
・反論2:長年にわたり株式投資で勝ち続けている人がいる事実
さらに、ランダム・ウォーク理論が絶対的に正しいとなれば、投資で勝ち続けている人への説明ができません。有名な投資家が長年勝ち続けている理由としては様々なことが考えられますが、ランダム・ウォーク理論が絶対とすれば、このような人は生まれないでしょう。
実際、世界的に有名な投資家であるウォーレン・バフェット氏は、ランダム・ウォーク理論について反論しています。なぜなら、彼は60年以上にわたって投資で成功しているからです。
反論内容はいろいろありますが、猿のダーツ投げについては、「多くの猿がダーツを投げれば、1匹くらいは続けて成功する猿が出てきてもおかしくない。その猿が、同じ森の出身であればどうであろうか?」としています。
森の出身とは、バフェット氏が提唱するバリュー投資を実践する投資家のことを言います。バフェット氏もバリュー投資を実践する投資家の1人だからです。
バリュー投資なら勝てるのか?
バリュー投資は、企業の適正価格(本来の価格)よりも割安の株価の時に購入し、長期保有する投資手法です。しかし、企業の適正価格に絶対はありません。割安かどうかの判断は非常に難しく、あとからであれば何とでも言えるのですが、その時の株価が割安かどうかはなかなか判断できません。
ちなみに、割安かどうかの判断指標としてPERとPBRがあります。PERは、株価を1株あたりの収益で割り、倍率で数値化することで算出されます。数字が低ければ割安、高ければ割高です。
PBRは、会社の純資産(資産から借金などの負債を引いた数字)と比べて、株価が割安かどうかを算出します。PBRでは、株価を1株あたりの純資産で割ることで算出され、数字が低いほど割安となります。
しかし、これらの数字も完全な数字ではありません。あくまでも指標であり、たとえPERが高く割高の数字が出ても、その会社に成長性があれば割安と言えてしまうからです。
逆もまた然りです。PERが低くて一見割安の会社でも、成長性がなく、不安材料があれば、たとえ割安でも買わない方がいいときもあります。
結局、どう捉えればいいのか?
このようになってしまうと、まるでランダム・ウォーク理論が正しく、投資の判断は猿にさせたほうがいいという結論になってしまいますが、そうとも言い切れません。なぜなら、ウォーレン・バフェット氏のように勝ち続ける投資家は確かに存在するからです。
また、ランダム・ウォーク理論に打ち勝つ対策として、損切りも大切です。投資結果は誰にも予測できないものだとしても、株価は上がるか下がるかの2択であることに変わりはありません。自分の投資判断が間違ったと思った時の損切りのスピードが、勝ち続ける重要な要素と言えます。
ランダム・ウォーク理論を思い出したい場面
投資に絶対はありません。しかし勉強すればするほど、「絶対に勝てる」と思えるパターンが出てくるかもしれません。そういう時こそ、ランダム・ウォーク理論を思い出す場面です。
専門家も初心者も猿でさえも、誰がやっても結果は同じという研究結果があったことを思い直し、改めて、自分の手法や考え方が正しいかどうかを検討する機会にしてみてはいかがでしょうか。