記事一覧

「損切りは早く、利食いは遅く」 10倍株に出会えない投資家が見逃していること

《株で勝てる人と勝てない人は一体どこが違うのか? 実は、どちらにも「共通点」があります。30年以上の実績をもつファンドマネージャーが「一流の... 

上向きの日本株を襲った強烈パンチ 向かい風の中でプロが注目し続ける銘柄とは

(2022年9月1日記事の再掲載です) 《日々相場と向き合うプロトレーダーは今どんな銘柄に注目しているのか? オンライン株式スクール「株の学... 

投資信託とETFにはどんな違いがある? 初心者におすすめなのはどっち?

投資信託とETFにはどんな特徴と違いがある? 株式投資をはじめようと考えている方は、「投資信託」と「ETF」という2つのワードを聞いたことが... 

「レバナス民の悲劇」はなぜ起きたのか? 資産形成のための投資に必要な3つのこと

(2022年7月22日の記事の再掲載です) レバナス民の悲劇 昨年の夏頃からでしょうか。YouTubeやSNSなどで「レバナス」という言葉を... 

いま株式市場で大注目の「政策銘柄」 リスキリング、GX、防衛力強化で上がる銘柄とは

《世界景気の不透明感が強まる株式市場で注目を集めているのが「政策銘柄」。その背景と具体的な注目銘柄、そして注意点を解説します》 「政策に売り... 

それでも日銀が利上げしない理由 世界中の利上げで円安は一体どこまで進むのか?

(2022年7月4日の記事の再掲載です) 歴史的な円安が進む 2022年6月29日の外国為替市場では、円が対ドルで一時1ドル=137円台をつ... 

上向きの日本株を襲った強烈パンチ 向かい風の中でプロが注目し続ける銘柄とは

《日々相場と向き合うプロトレーダーは今どんな銘柄に注目しているのか? オンライン株式スクール「株の学校ドットコム」講師の窪田剛さんが、3つの... 

「買い出動は迅速に」 漁師の息子が株式投資で財を築き、伝説の相場師と呼ばれるまで

《東京証券取引所が立つ日本橋・兜町。かつての活気は、もうない。だがそこは紛れもなく、日本の株式取引の中心地だった。兜町を見つめ続けた記者が綴... 

波乱か、それとも底堅いか。気になる9月相場の特徴とは【今月の株価はどうなる?】

《株式市場には、一定の季節性や、法則というわけでもないけれど参考にされやすい経験則(アノマリー)など、ある種のパターンが存在します。過去の例... 

株価が下がったら買い時? 個人投資家が知っておくべき「相場のサイクル」の話

(2022年8月10日記事の再掲載です) いまの相場のサイクルは? このところ、わたしのもとに次のような問い合わせがよく来るようになりました... 

コロナ禍に現れたわたしのヒーロー! 愛するコメダと歩む「最強の投資家」への道

《株式投資の魅力はやっぱり個別株。それも、とことん愛して一途な想いを遂げてこそ、その奥深い面白さを実感できます。個別株投資という“沼”にハマ... 

AIと夜間取引で大きく変わった相場で個人投資家がやるべきは、予想が外れても損をしないこと

《テクニカル分析で勝ち続けるには、結局のところ何が必要なのか? 20年以上にわたって値動きと向き合い続けるテクニカルアナリストが、その本質に... 

ユニクロ850万円、アップルは2万円… 個人投資家がなかなか増えないのは「単元株制度」のせい

《日本の個人金融資産が2000兆円を超えたものの、そのほとんどは現金・預金。なぜ、いつまでも株式投資が浸透しないのか? その理由のひとつと考... 

守って攻める。攻めて守る。株式市場で勝ち残るためのファンドマネージャーおすすめ戦略

《株で勝てる人と勝てない人は一体どこが違うのか? 実は、どちらにも「共通点」があります。30年以上の実績をもつファンドマネージャーが「一流の... 

これから景気は良くなる? 悪くなる? 景気の方向性を示す「景況感」を知る

アメリカは景気後退へ? 7月28日、アメリカの商務省は4~6月期の実質国内総生産(GDP)が年率換算で前期比0.9%減になったと発表しました...