9月・10月の相場はどうなる? トレーダーも警戒する秋相場の傾向とは

山下耕太郎
2020年8月31日 8時00分

《8月末になっても猛暑日が続く2020年の夏。ついには首相辞任というサプライズまで起きて、果たして株式市場は一体どのような反応を見せるのか……。9月と10月の秋相場について、トレーダーの目線から傾向を探ります》

危機で下げやすい9月相場

8月は「夏枯れ相場」といわれることがあります。海外投資家がバカンスで市場参加者が少なくなることや、日本でもお盆休みになると市場参加者が減るため、マーケットがあまり動かなくなるという意味です。

それに加えて7~9月期は過去に大きな危機がよく発生し、あまりパフォーマンスは好調とはいえません。具体的には、1997年7月のアジア通貨危機、1998年8月のロシア危機、2001年9月のアメリカ同時多発テロ、2007年8月のパリバショック、2008年9月のリーマンショックなどです。

このような危機が発生していたので、日経平均株価は8月から9月にかけて下げやすい傾向が生じたと考えられます。またダウ平均株価も8月から9月にかけて下げやすく、それが日経平均の値動きにも大きな影響をおよぼしているとも考えられます。外国人投資家の日本株の売買比率は60%を超えているからです。

米ウォール街の格言──「株は9月に買え」

アメリカの有名な格言に「Sell in May, and go away(5月に株を売って、市場には近づくな)」というものがあります(いわゆる「セルインメイ」)。これは5月頃に株式市場が高値をつけ、秋頃まで低迷が続くという現象がしばしば見られることから生まれたアノマリーでもあります。

そして、この格言には「Don’t come back until St. Leger day(セント・レジャー・デイまで戻ってくるな)」という続きがあります。セント・レジャー・デイとは、9月の第2土曜日のこと(その日に行われる競馬レースの名前にちなんでいる)。

つまり、5月に株を売り、9月に株を買えばいい、という話になります。これは7〜9月期に危機が起こりやすいことや、夏休みを挟むので投資家の買い意欲が低下しやすいなどが影響していると考えられます。

直近3年間は連続上放れ

このように、下げやすい傾向にあると思われている9月相場ですが、直近2017~2019年の3年間の日本市場は、8月までに値を固めて9月から上昇する展開になっています。過去5年間における日経平均株価の9月の騰落状況は以下の通りです。

始値 終値 騰落
2015年 18,763.72円 17,388.15円 -1,375.57円
2016年 16,885.16円 16,449.84円 -435.32円
2017年 19,733.57円 20,356.28円 622.71円
2018年 22,819.17円 24,120.04円 1,300.87円
2019年 20,625.75円 21,755.84円 1,130.09円

2020年8月の日経平均株価は、3月の安値(16,358円)から7,000円近く上昇していますが、4年連続の上放れになるかどうかに注目です。

10月相場は堅調か? 大暴落か?

これに対して、10月の日経平均株価の騰落状況(過去5年間)は、以下のようになっています。

始値 終値 騰落
2015年 17,479.97円 19,083.10円 1,603.13円
2016年 16,566.03円 17,425.02円 858.99円
2017年 20,400.51円 22,011.61円 1,611.10円
2018年 24,173.37円 21,920.46円 -2,252.91円
2019年 21,831.44円 22,927.04円 1,095.60円

7〜9月期の決算が発表されるので、とくに10月中旬以降のアメリカ株は上昇しやすくなります。また日本株も10月後半から始まる中間決算発表が注目されます。過去5年間に1,000円以上も上昇している年が3年あり、堅調な展開になっているのです。

ただし、2018年には2252.91円の急落となっています。実は10月は、1929年の「暗黒の木曜日」、1987年の「ブラックマンデー」といった歴史的な大暴落があった月です。

1929年の暴落は、その後の世界恐慌の始まりとなりました。また、ブラックマンデーはダウ平均が22.6%も下落。日経平均株価も1日で14.90%下落し、下落幅・下落率ともに日経平均株価のワースト記録となっています。

「ハロウィン効果」は日本株にも当てはまるのか?

このように大暴落を記録している10月相場ですが、毎年10月31日のハロウィンを境に株価が上昇するという「ハロウィン効果」というアノマリーがアメリカにはあります。はたして、日本の株式市場には当てはまるのでしょうか。過去5年間の10月末と翌年5月末の日経平均株価を比べてみました。

10月終値 翌年5月終値 騰落
2015年 19,083.10円 17234.98円 -1,848.12円
2016年 17,425.02円 19650.57円 2,225.55円
2017年 22,011.61円 22201.82円 190.21円
2018年 21,920.46円 20601.19円 -1,319.27円
2019年 22,927.04円 21877.89円 -1,049.15円

2016年は2,000円以上の上昇となっていますが、その他の年は冴えません。過去5年間の平均も-360.16円で、直近の日経平均株価を見るかぎりは、日本では「ハロウィン効果」はあまり期待できないようです。

相場展開よりも大切なこと

過去、7月から9月にかけて暴落がしばしば起こったことや、10月には「暗黒の木曜日」「ブラックマンデー」といった大暴落が起こったことから、9月・10月の相場には「急落」というイメージがつきまといます。

しかしながら、過去5年間の9月・10月の日経平均株価を振り返ってみれば、「しっかり」の展開が多いことがわかります。2020年の夏相場は堅調でしたが、秋相場も好調な環境が続くのか注目です。

ただし、くれぐれも一方向だけに賭けることのないように、相場がどう動いても対処できる用意をしておくことが肝要です。

【おすすめ】なぜ明日上がる銘柄がわかるのか 元手30万円を数億円の利益に変えた株の秘密

[執筆者]山下耕太郎
山下耕太郎
[やました・こうたろう]一橋大学経済学部卒業。証券会社でマーケットアナリスト・先物ディーラーを経て、個人投資家に転身。投資歴20年以上。現在は、日経225先物・オプションを中心に、現物株・FX・CFDなど幅広い商品で運用を行う。趣味は、ウィンドサーフィン。ツイッター@yanta2011 先物オプション奮闘日誌
最新記事
本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で作成したものではありません。銘柄の選択、売買価格など投資の最終決定は、ご自身のご判断で行っていただきますようお願いいたします。本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証するものではありません。本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等にはお答えいたしかねますので、予めご了承くださいますようお願い申し上げます。また、本コンテンツの記載内容は予告なく変更することがあります。
お知らせ
» NTTドコモのマネーポータルサイト「dメニューマネー」に記事を提供しています。
dメニューマネー
» 国際的ニュース週刊誌「Newsweek(ニューズウィーク)」日本版ウェブサイトに記事を提供しています。
ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
» ニュースアプリ「SmartNews(スマートニュース)」に配信中。「経済」「マネー」「株・投資」ジャンルから、かぶまどをチェック!
SmartNews(スマートニュース)
トヨタを買って大丈夫?