記事一覧

なぜ貯金だけではもったいないの? 株式投資は本当に損しない?

貯金がもったいないと言われる理由 老後2000万円問題が話題になり「退職までにたくさん貯金をしておかなければ、老後の生活ができないのでは?」... 

ホームランは出たが4割が公募割れ… 明暗の分かれた6月のIPO市場を振り返る

《株価が6倍にもなった話題の銘柄もあった一方で、実に4割の銘柄が公募割れに……。IPOの明と暗がくっきり分かれる形となった6月のIPO市場を... 

「兜町交差点」誕生秘話 かつての喧噪の街が、大きく生まれ変わろうとしている

《東京証券取引所が立つ日本橋・兜町。かつての活気は、もうない。だがそこは紛れもなく、日本の株式取引の中心地だった。兜町を見つめ続けたベテラン... 

それでも日銀が利上げしない理由 世界中の利上げで円安は一体どこまで進むのか?

歴史的な円安が進む 2022年6月29日の外国為替市場では、円が対ドルで一時1ドル=137円台をつけました。6月21日につけた直近の安値13... 

酷暑とともに大きな相場がやって来る? いまこそプロが全力で注意喚起する銘柄とは

《日々相場と向き合うプロトレーダーは今どんな銘柄に注目しているのか? オンライン株式スクール「株の学校ドットコム」講師の窪田剛さんが、3つの... 

猛暑到来で株価はどうなる? 気になる7月相場の特徴とは【今月の株価はどうなる?】

《株式市場には、一定の季節性や、法則というわけでもないけれど参考にされやすい経験則(アノマリー)など、ある種のパターンが存在します。過去の例... 

資産運用は余裕資金で行うべき? なかなか投資できない人の大きな誤解

資産運用は「余裕資金」で? 「余裕資金はありますか? それはいくらですか?」と聞かれて、すぐに答えられる人はどのくらいいるでしょうか。資産運... 

オシレーター系はもう使えない? 逆張りのテクニカル指標があてにならなくなった2つの理由(2)

《テクニカル分析で勝ち続けるには、結局のところ何が必要なのか? 20年以上にわたって値動きと向き合い続けるテクニカルアナリストが、その本質に... 

順張りの成長株か、逆張りの割安株か。一流の投資家が成長株を選ぶ理由とは

《株で勝てる人と勝てない人は一体どこが違うのか? 実は、どちらにも「共通点」があります。30年以上の実績をもつファンドマネージャーが「一流の... 
trader_

トレードは幸せを運ぶ? 株式市場におけるトレーダーの存在意義とは

トレードは不謹慎? 「苦しんでいる人がいるのに、デイトレードで儲けようなんて不謹慎だ」 2011年3月、東日本大震災の後にはこうしたコメント... 

「投資」と「トレード」は別物 株の勉強をする前に知っておくべき大事なこと

言葉の違いは本質の違い 日常の生活の中で、同じような言葉を“なんとなく”わかっているフリをして話を進めてしまうことがあります。「目的」と「目... 

急増する自社株買い。株価が急上昇する銘柄の共通点とは?

《2022年度に入って増加している上場企業による自社株買い。自社株買いは投資家にどんなメリット・デメリットがあるのか。投資する際のポイント・... 

終値はもう重要ではない。逆張りのテクニカル指標があてにならなくなった2つの理由(1)

《テクニカル分析で勝ち続けるには、結局のところ何が必要なのか? 20年以上にわたって値動きと向き合い続けるテクニカルアナリストが、その本質に... 

変わる日本企業の株主還元で、日本株がアメリカ株より優位になる可能性も

株主還元が変わる! 株主還元とは、企業が事業活動によって得た利益を株主に還元することをいいます。還元方法としては、増配(配当を増やすこと)や... 

いまさら聞けない「FRB」 その役割と、利上げが日本株に与える影響を知る

《アメリカの金利とインフレをめぐって、金融市場は年初から波乱の展開が続いています。そこで今回は初心に帰って、アメリカの金融政策を牛耳るFRB... 
お知らせ
» NTTドコモのマネーポータルサイト「dメニューマネー」に記事を提供しています。
dメニューマネー
» 国際的ニュース週刊誌「Newsweek(ニューズウィーク)」日本版ウェブサイトに記事を提供しています。
ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
» ニュースアプリ「SmartNews(スマートニュース)」に配信中。「経済」「マネー」「株・投資」ジャンルから、かぶまどをチェック!
SmartNews(スマートニュース)
トヨタを買って大丈夫?