記事一覧

まもなく権利確定日! 進化する株主優待の最新事情をチェックしよう

近年より多くの企業が株主優待を導入するようになり、実施企業は過去最高を記録しています。そんななか、優待取得に新たな条件を設ける企業も増えてい... 

最も株高・株安になりやすいのは何月? 意外と知らない株式相場のパターンとは

《4月にかけては株価が上昇しやすい、5月から秋までは下落しやすい……など、株式相場にはお決まりの「パターン」と呼べるものがあります。各月の特... 

株でイキナリ大損しないために絶対知っておくべき5つのポイント

株式投資は知らないことだらけの世界です。用語も作法もはじめてのことだらけ。しかも大切に貯めてきた「お金」を投じるとなると、慎重にならざるを得... 

お墨付きの優良ベンチャー「J-Startup企業」 現在の株価はどうなっている?

手頃な株価で創業間もない企業の株を買い、その後、大化けして大儲け──。投資家の夢でもあるが、当然、すべてのスタートアップ(創業間もない企業)... 

AI、5G、自動運転車に缶詰も? トレンドに乗って大きく稼ぐ「テーマ株投資」の極意

株の情報でよく目にする「〇〇関連銘柄」という言葉。話題のテーマや業種に関連する銘柄を指しますが、なぜ、それが注目されるのでしょうか? 相場の... 

いまさら聞けない「機関投資家」 その正体と株価への影響力

《「機関投資家」とは巨額の取引を行う集団であり、株式市場に大きな影響力を持っています。でも、そもそも「機関投資家」とは、どのような投資家を言... 

決算発表で株価はどうなる? 決算シーズンを生き延びるために知っておきたいこと

3か月に一度やってくる企業の決算発表は、株価が大きく変動する要因にもなります。しかし、決算内容が良ければ株価が上がる……とは限らないのが難し... 

株の新潮流「ESG投資」なら社会貢献とリターンの両方を実現できる?

最近よく耳にするようになった「ESG投資」。地球や社会に優しい企業に投資する……というだけの投資手法ではないようです。では一体、ESG投資と... 

投資家たちの不安心理を測る、2つのボラティリティの活用法

株価の変動率を表す「ボラティリティ」。株をやっているとよく耳にする単語ですが、うまく活用できているでしょうか? 2つのボラティリティの違いと... 

少額から始められて低コスト さらに買いやすくなったETFの魅力とは

株と同じように取引所で売買できる投資信託、それが「ETF(上場投資信託)」です。いつでも売買できることに加えてコスト面でもメリットが多いと言... 

株の暴落を引き起こす「規制リスク」について考える アノ倒産企業も……

投資家を失意に突き落とす、暴落という悲劇。それは、様々な要因によって引き起こされます。サンバイオ<4592>のように個別銘柄の事情による場合... 

アキュセラの悪夢再び サンバイオ・ショックは投資家に何を残すのか

マザーズ最大の時価総額を誇る創薬ベンチャー、サンバイオ<4592>。開発中の新薬への期待から株価は3倍以上になっていましたが、臨床試験が頓挫... 

株価に大きな影響を与える「外国人投資家」とは何者か? その動向を探る

現在、日本株の6割以上が海外のファンドなどの「外国人投資家」によって売買されていると言われます。彼らは株価にどんな影響を与えているのでしょう... 

ソフトバンクの悲劇は想定内 公募割れ銘柄に共通する5つの条件とは

ソフトバンクのIPOに1億6000万円を投じた男性の話がニュースになっていました。結果は約500万円の損失。それを聞いて「IPOは怖い」と思... 

プラス445万円のヒーローも誕生! 2018年・IPO初値爆上げランキング

メルカリやソフトバンクなど大型案件が続いているIPO。これまで興味がなかったが少し気になっている、という人もいるでしょう。一体、IPOではど...