PER・PBRの裏に隠された真実… ROEとの密かな三角関係とは?

岡田禎子
2017年2月13日 10時04分

PER・PBRをもっと使いこなす

株価を調べる際の指標で最も有名な「PER」と「PBR」は、投資家にとってのいわば「共通言語」。しかし実は、うまく利益に結び付けられていない人も多いのではないでしょうか? 重要なのは、数字の裏側にある“真実”を見極めること。

第三の指標「ROE」との関係から見ると、それぞれ単独で見たときとは違う側面が見えてきます。

利益から割高・割安を判断するPER

PER(Price Earnings Ratio=株価収益率)とは、株価と企業の収益力とを比較することで、株価が現在どのくらいの水準にあるのかを測る指標です。利益(フロー)の面から見て、現在の株価が割高なのか、それとも割安なのかを判断する材料になります。

PER=株価÷1株あたりの当期純利益(EPS)

ここでEPS(1株あたりの当期純利益)が出ましたが、これは企業が1年間に1株あたりいくらの利益を稼いだかを表したものです。

EPS=当期純利益÷普通株式の期中平均発行済株式数

PERは、上の数式からもわかるとおり、現在の株価が「EPSの何倍か」を表します。ある企業の収益が一定だと仮定するならば、投資した金額を回収するのに何年かかるかのメドがわかる、ということです。たとえば現在株価が2,000円だとして、EPSが100円であれば、PERは20倍。したがって、当初の投資額2,000円は20年で回収できる計算になります。

【関連記事】未来のアップル株を探そう! 成長株を見分ける5つのポイント

PERで同業他社との比較もできる

PERが高ければ利益に比べて株価が割高で、低いほど株価が割安であることを示します。一般的には、PER15〜17倍程度が妥当だといわれています。また、同業他社と比較することでも、割高・割安を判断することができます。

たとえば、株価が2,000円のA社と、株価が1,000円のB社があるとします。2社ともにEPSは同じ100円だった場合……

A社:株価2000円÷EPS100円=PER20倍
B社:株価1000円÷EPS100円=PER10倍

PERを比較することで、同じEPS100円ならB社のほうが割安だと判断できるのです。

このようにPERは、他の銘柄との比較によって、株価の割高・割安を判断するための指標となります。ただし、成長性の高い人気のある銘柄ほど株価が上がり、PERは高くなる傾向にあります。

資産から割高・割安を見極めるPBR

もうひとつの指標であるPBR(Price Book-Value Ratio=株価純資産倍率)は、1株あたりの純資産に対し、株価が何倍まで買われているかを表した指標です。企業の資産面(ストック)から、企業価値に見合った株価かどうかを判断するのに役に立ちます。

PBR=株価÷1株あたり純資産(BPS)

ここではBPS(1株あたり純資産)が出てきました。これは、1株あたりの純資産の金額のことで、会社の総資産から負債を引いた金額である純資産を発行済株式数で割ったものです。企業が会社を清算した場合、投資をした投資家の手元に残る価値はいくらになるのかを表しています。

BPS=純資産÷発行済株式数

PBRが1倍なら定価どおりで、現在の株価と会社の清算価値が一致していると言えます。そのため理論上は、PBR1倍が株価の下値のメドになります。つまり1倍割れであれば、株価は割安であるという判断ができます。ただし、定価以下ということは、経営に問題があるなど、なんらかの原因がある可能性があるので、注意が必要です。

変化しやすいPERと、一貫性のあるPBR

このようにPERとPBRは共通して、現在の株価に対して割高なのか割安なのかを判断する指標として用いられます。PERは会社の「純利益」、PBRは会社の「純資産」と現在の株価を比較しています。

ただし、毎年変化のある企業の利益面(フロー)から算出されるPERのほうが、PBRよりも数値が変化しやすく、何倍が適正値かという判断は曖昧です。一方で、企業の資産面(ストック)から算出されるPBRは相対的に変動が少なく一貫性があり、信頼性が高いといえます。たとえばPERが異常値となった場合など、PBRは補完的な投資尺度としても活用できます。

【関連記事】鵜呑み厳禁! 地味だけど堅実と言われる「割安株投資」の真実

ROEとの三角関係で「お宝銘柄」が見えてくる

PERとPBRを改めて確認したところで、ここからはROEとの関係について見ていきましょう。

ROE(Return on Equity=自己資本利益率)は、優良銘柄を見つけ出す際に有効な指標です。一般的には、ROEが高いほど、その企業は株主から集めた資金を元手にして利益を稼ぐ能力が高いと判断され、外国人投資家はROEを重要な指標としています。

ROE=当期純利益÷自己資本×100

PER、PBR、ROEという3つの指標の関係は、次の式で表すことができます。

PBR=PER×ROE

この式を使って、株価が割高か割安かを、より高い精度で判断することが可能になります。

PBR1倍以下でも割安ではない例

先ほど、PBRは1倍以下が割安で、それ以上の銘柄は割高、とご説明しました。ではここで、たとえば、PBRが同じ0.8倍のA社とB社があるとします。PBR単独で見ると、PBR0.8倍は1倍割れで割安と判断できますが、これをPERとROEに分解して考えてみましょう。

A社:PBR0.8倍=PER4倍×ROE20%
B社:PBR0.8倍=PER20倍×ROE4%

PERが低いほど割安で、ROEは高いほど優良銘柄でしたので、A社はPBR、PERともに低くてROEが高いので、株価が割安でお得な「お宝銘柄」だといえます。一方のB社はPBRは低いものの、PERが高くてROEが低いので、割安でお得な銘柄とはいえないと判断できます。

PBRが高くても割高ではない例

次に、PBRが高い場合はどうでしょうか。

C社:PBR2倍=PER10倍×ROE20%
D社:PBR2倍=PER200倍×ROE1%

C社は、PBRは高いものの、PERが低くてROEが高いので、株価が割高では決してありません。それに対してD社は、PBR、PERともに高くて、ROEが低いので、株価は割高と判断できます。

このようにROEを使うと、PBR、PERそれぞれ単独ではわからなかった銘柄の詳しい状況が見えてきます。3つの数字の関係から、より多角的な銘柄選びが可能となることが、おわかりになったのではないでしょうか。

【参考記事】知らなければ損? ROE(株価資本利益率)からわかる優良銘柄

指標だけではわからないこと

このように現在の株価を判断する場合、PER、PBRの株価指標は重要な判断材料となります。3500社以上ある上場企業から銘柄を選択する際、これらをもとにスクリーニングにかけて選ぶことは効率的といえます。しかし、株価というものはPERやPBRといった尺度で表された値で動くわけではありません。これらは、株価の「本質的な価値」を客観的に判断する材料にすぎません。

2014年1月からスタートしたJPX日経インデックス400や、コーポレートガバナンスの強化などにより、「高ROEで低PBR」銘柄が物色された時期がありました。しかしその後、2016年初めの急落で業績相場に移り、「業績の良い高PER」銘柄が注目されて、割安銘柄は割安のまま放ったらかしにされます。たとえば商社株は「低PER、低PBR、高ROE」にもかかわらず資源価格の動向などが嫌気され、株価は割安のままでした。

短期トレードに指標は必要ない

また、短期のトレードをするなら、そもそもこうした指標は意味をもちません。なぜなら、これらの指標は会社の「価値」(業績)と株価を比較するためのものだからです。しかしトレードでは、価値に対して割高だろうが割安だろうが、重要なのは「株価」が動くかどうか、です。1日や数日といった短期間での値動きには、業績以外の多くの要素が絡んできます。

株式市場における株価は多くの場合、投資家の「心理」を反映した需給で決まります。実際に投資する際には、長期の投資であろうと短期のトレードであろうと、指標だけで判断することのないように心がけましょう。自分の株式投資の目的にあわせて、総合的な判断に基づいておこなうことが大切です。

【おすすめ】「投資」と「トレード」は別物 あなたが負け続ける理由が、ここにある

[執筆者]岡田禎子
岡田禎子
[おかだ・さちこ]証券会社、資産運用会社を経て、ファイナンシャル・プランナーとして独立。資産運用の観点から「投資は面白い」をモットーに、投資の素晴らしさ、楽しさを一人でも多くの方に伝えていけるよう活動中。個人投資家としては20年以上の経験があり、特に個別株投資については特別な思い入れがある。さまざまなメディアに執筆するほか、セミナー講師も務める。テレビ東京系列ドラマ「インベスターZ」の脚本協力も務める。日本証券アナリスト協会検定会員(CMA)、ファイナンシャル・プランナー(CFP)
最新記事
本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で作成したものではありません。銘柄の選択、売買価格など投資の最終決定は、ご自身のご判断で行っていただきますようお願いいたします。本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証するものではありません。本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等にはお答えいたしかねますので、予めご了承くださいますようお願い申し上げます。また、本コンテンツの記載内容は予告なく変更することがあります。
お知らせ
» NTTドコモのマネーポータルサイト「dメニューマネー」に記事を提供しています。
dメニューマネー
» 国際的ニュース週刊誌「Newsweek(ニューズウィーク)」日本版ウェブサイトに記事を提供しています。
ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
» ニュースアプリ「SmartNews(スマートニュース)」に配信中。「経済」「マネー」「株・投資」ジャンルから、かぶまどをチェック!
SmartNews(スマートニュース)
トヨタを買って大丈夫?