マーケットを理解する

円高・株安から円高・株高へ 日本市場は新たな時代を迎えるか
大きく動いた2020年の日経平均株価 1月17日に24,115.95円をつけていた日経平均株価は、コロナショックにより3月19日に16,35...

2021年の相場はどうなる? 干支の相場格言どおり「丑」はつまずいてしまうのか
干支で読む、2021年の株式市場 もうーいーくつ寝ーるーとー♪ と暢気に歌ってもいられない2020年の師走。いかがお過ごしでしょうか。年が明...

日本株を影で大量保有 日銀のETF買入れが株価に与える影響を考える
市場への影響度合いを高める日銀 株式投資においては、各投資主体の動向を頭の片隅に捉えておくことも大切になります。投資主体の動向が株価のうねり...

11月・12月の相場はどうなる? トレーダーが年の瀬に心配していること
転換点となりやすい11月相場 11月は、相場の転換点になりやすい月です。上旬から中旬は弱めでも、第4木曜日のサンクスギビング・デー前後が転機...

アメリカ大統領選で株価はどうなる? これまでの選挙からわかったこと
世紀のシルバー対決で株価はどうなる? 4年に一度行われるアメリカ大統領選挙。2020年の選挙戦は、防衛なるか共和党ドナルド・トランプ現大統領...

知らないともったいない、金融政策を株式投資に生かす方法
《2020年は新型コロナウイルス感染症の世界的な流行に伴い、各国でさまざまな金融政策がとられています。金融政策が行われると、株式相場にどのよ...

このトレンドはどこまで続く? 米ドル安の要因と今後を考える
《外国為替市場では「8月は円高が進みやすい」といわれていますが、2020年はコロナ禍による「米ドル安」に注目が集まりました。なぜ米ドル安が進...

ディップ、ZOZOにドル円も… アベノミクスが投資家に残したもの
《多くの投資家・トレーダーに様々な経験と思い出を残したアベノミクス。その終焉にあたって何を思うのか。「かぶまど」執筆陣が振り返ります》 アベ...

9月・10月の相場はどうなる? トレーダーも警戒する秋相場の傾向とは
《8月末になっても猛暑日が続く2020年の夏。ついには首相辞任というサプライズまで起きて、果たして株式市場は一体どのような反応を見せるのか…...

いま日本株を買っているのは誰なのか? 傾向から今後の相場展開を探る
株式市場にはさまざまな人々が参加し、売買を行っています。個人や企業(事業法人、金融機関)、外国人、政府、その他法人などです。実際、どのような...

なぜ株高で金価格が上がるのか? コロナ禍の投資家心理を考える
史上最高値を更新した「金」 金の国際価格が高騰しています。ニューヨークの金先物は8月7日に1オンス=2089.20ドルを付けて史上最高値を更...

7月・8月の相場はどうなる? コロナ禍の夏相場で起こる異変とは
コロナ禍で迎える2020年の夏相場。市場の動きはどうなるのか、そして、株価はどうなるのか。不透明なことが多い相場ですが、季節ごとの「パターン...

下方修正で株価上昇のなぜ? 株価を取り巻く予想と期待、そして需給
株価を動かすのは業績よりも予想? 株価を動かす要因のひとつに企業業績があります。企業が自社の業績を発表するのは、基本的に年に4回、第1四半期...

アフターコロナの景気はどうなるのか 見落としがちな景気と株価の関係とは
コロナ後の景気を見通す 株の世界だけでなく日常生活でもよく話題に上る「景気」ですが、具体的には、経済活動全般の動向のことを意味します。では、...

暴落は忘れた頃にやって来る? 過去の教訓を未来の相場に生かすには
記憶に残るあの暴落に学ぶ コロナショックからアフターコロナへ──。株価は、一時の乱高下からは落ち着いたように見えるものの、その一方で、いやい...