マーケットを理解する

アメリカ株は上がっている? ダウ平均株価を円建てにすると意外な事実が見えてきた

アメリカ株を円建てで見る 普段からアメリカの株式市場にも注目している人は多いでしょう。なかでもアメリカ市場を代表する株価指数であるダウ平均株価は、ニュ... 

暴落を予想できる? 集団心理からなる「恐怖指数」が教えてくれるもの

暴落を予想する方法 株価の大暴落は恐ろしいものです。だれだって遭遇したくありません。でも、そんな「恐ろしさ」を表す指数があることをご存じでしょうか? ... 

貿易赤字と経常赤字で「悪い円安」へ さらに「家計の国外逃亡」を招く可能性も

《資源高と円安によって、日本は2年ぶりの「貿易赤字」となりました。さらに、経常収支も42年ぶりに赤字になる可能性が出てきています。 貿易赤字や経常赤字... 

「逆イールド」が再び発生! インフレの今だからこそ警戒したいFRB利上げとの関係

《2019年に続いて再び発生した「逆イールド」。景気後退のシグナルと言われますが、そもそも「逆イールド」とは何か。一体どこが問題なのか。インフレの現在... 

きょう東証再編! 「変わるもの・変わらないもの」「なくなるもの・なくならないもの」を要チェック

いよいよ東証再編 2022年4月4日、東京証券取引所の市場区分が変更されます。 これにより、新たに東証では「プライム」「スタンダード」「グロース」の3... 

強まるロシア包囲網 世界経済と株式市場に与える影響とは

2022年2月、ロシアがウクライナ侵攻 2月24日、ロシアはウクライナへの軍事侵攻を開始しました。ロシア国境からドンバス地域へ、クリミアからの北上、ベ... 

株価が上がるのは何月? 毎月の株式相場の特徴と注意点をチェック

《桜が咲いたらお花見、お盆には帰省して、年末には大掃除……といった季節ごとの「決まり事」が、実は株式相場にもあるってご存じですか? 知らなきゃ損の「傾... 

原油高騰で株価はどうなる? インフレ時代の投資戦略を考える

インフレ時代の投資戦略 原油などのエネルギー価格や商品(コモディティ)価格が高騰し、世界的にインフレ圧力が高まっています。2月3日には、英イングランド... 

3月の株価はどうなる? 騰落率と上がる日・下がる日の傾向を追い続けて見えてきたもの

「騰落率」に見る上がる日・下がる日 2021年4月から毎月の「騰落率」に着目してきた本シリーズも、ついに一周しました。締めにふさわしく、多くの日本企業... 

東証が変わる! 新たな3つの市場と市場再編が与える影響、あえてスタンダードを選ぶ企業の事情とは

東証が新しく生まれ変わる 東京証券取引所の市場区分の変更(再編)が4月4日に迫っています。 現在の東証には、流動性が高くメイン市場ともいうべき市場第一... 

TOPIXの時代がやって来た? NT倍率が大きく低下した理由を3つの視点から考える

NT倍率とは? 「NT倍率(エヌ・ティー・ばいりつ)」とは、日経平均株価(日経225=N)をTOPIX(東証株価指数=T)で割ったもので、2つの指数間... 

2月の株価はどうなる? 上がる日・下がる日の傾向と「ニッパチ」の信憑性やいかに?

「騰落率」に見る上がる日・下がる日 はじまりました2022年。アメリカのインフレは過熱し、来月にはもう北京で冬のオリンピックです。オミクロン株でコロナ... 

GAFAM+テスラが牽引するアメリカ市場。2022年はついに潮目が変わる?

 世界市場の6割を占めるアメリカ株 2021年、全世界の株式は18%上昇。ただし、アメリカ株が24%上昇したのに対し、アメリカ株を除く世界株の上昇は9... 

2022年の相場はどうなる? 「寅」は本当に千里を走るのか

干支で読む、2022年の株式市場 相場には「アノマリー(Anomaly)」と呼ばれる〝法則のようなもの〟がたくさんありますが、日本ではこんな干支アノマ... 

変異株、インフレ、利上げ… 2022年の株式市場を取り巻くリスクを考える

日本株は外の影響を強く受ける 2020年3月のコロナショックで日経平均株価は16,358.19円まで下落しましたが、世界各国の中央銀行による大規模な金... 
お知らせ
» NTTドコモのマネーポータルサイト「dメニューマネー」に記事を提供しています。
dメニューマネー
» 国際的ニュース週刊誌「Newsweek(ニューズウィーク)」日本版ウェブサイトに記事を提供しています。
ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
» ニュースアプリ「SmartNews(スマートニュース)」に配信中。「経済」「マネー」「株・投資」ジャンルから、かぶまどをチェック!
SmartNews(スマートニュース)
トヨタを買って大丈夫?