記事一覧

下落と急落と暴落は何が違う? コロナショックに学ぶ、暴落相場を生き延びる道

「下落」「急落」「暴落」の違いは? 「株価は会社の温度計」とも言われますが、いったん上がると下がらない体温計と違って、調子の良いときは上がり... 

コロナ禍で「減損」する企業が続出? 株価への影響と対策を考える

金融庁が減損判断について呼びかけ 新型コロナウイルスのパンデミックが企業業績に影響を及ぼすなか、日本経済新聞は4月上旬、「金融庁は、感染拡大... 

安定が魅力の配当株投資…のはずが 「高配当」に潜む意外な落とし穴

安定した利益が魅力の配当株投資 いま、銀行の預金利息は0.01%、日本国債10年の利回りはマイナス0.006%と、銀行に預けても国債を買って... 

暴落は忘れた頃にやって来る? 過去の教訓を未来の相場に生かすには

記憶に残るあの暴落に学ぶ コロナショックからアフターコロナへ──。株価は、一時の乱高下からは落ち着いたように見えるものの、その一方で、いやい... 

株初心者あるあるを防ぐための、バーチャル取引のすすめ

初心者によくあるミスを防ぐには いま、新たに株を始めようとする人が増えています。外出自粛で時間に余裕ができた、今後の収入不安が増したので資産... 

分厚いのには理由がある。株初心者にやさしい『会社四季報』の魅力とは

初心者にやさしい『会社四季報』 株の始め方は人それぞれですが、なかには、多種多様な銘柄からどれを選べばいいのか戸惑う人もいるのではないでしょ... 

ソフトバンクGが自社株買いニュースで株価乱高下! その理由を考える

自社株買いニュースで株価が乱高下 ソフトバンクグループ<9984>の株価は2020年の年初から上下している。原因は多くあるが、そのひとつが「... 

【寄稿】新型コロナウイルスでアメリカ大統領選はどうなるか 金融市場への影響を考える

新型コロナウイルスの大統領選への影響を考える 新型コロナウイルスはアジアから欧米に移り、米国で猛威を振るっている。感染拡大がニューヨークを中... 

銀行員が勧める投資信託を購入してはいけない4つの理由

元営業マンが確信、「銀行では買わないほうがいい」 投資信託が銀行で販売されるようになってから20年余り。かつては証券会社でしか購入できなかっ... 

コロナで「おはぎゃー」続出 知っておきたいアメリカ市場の基礎知識

コロナショックで「おはぎゃー」な日々 「おはぎゃー」という言葉を知っていますか? もとはFXトレーダーたちの間で生まれた言葉です。夜に寝てい... 

暴落の原油、有事の金! コモディティ価格と株価の意外な関係

コモディティ価格は株価に影響するのか 2020年は新型コロナウイルスによって、株式市場は大荒れの展開になっています。さらに、原油価格が17年... 

株式投資で「絶対に損しない」たったひとつの方法

後悔は、先にも後にも立たない 「あのときこうしていれば……」という後悔は、誰にでも1つや2つあるものです。仕事でも、恋愛でも、もしもあのとき... 

株式投資の始め方とコツは? アイドルの卵に学ぶ、株デビューまでの3ステップ

《アイドル界はまさに群雄割拠の時代。生き残っていくのはもちろん、デビューするまでの道のりもそう容易くはありません。それは、新人からベテランま... 

コロナ禍で決算発表はどうなる? 業績予想が株価に与える影響とは

企業が開示する2つの情報 投資家が企業の選定を行う際に最も重要視するもののひとつが、企業が開示する情報です。 企業による情報開示には法定開示... 

4月・5月の相場はどうなる? 新年度相場でトレーダーが意識すること

4月はマーケットが動きやすい? ゼロから再出発のディーラー勢 「4月相場は、新年度入りで動きやすい」という法則があります。その理由のひとつに... 
お知らせ
» NTTドコモのマネーポータルサイト「dメニューマネー」に記事を提供しています。
dメニューマネー
» 国際的ニュース週刊誌「Newsweek(ニューズウィーク)」日本版ウェブサイトに記事を提供しています。
ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
» ニュースアプリ「SmartNews(スマートニュース)」に配信中。「経済」「マネー」「株・投資」ジャンルから、かぶまどをチェック!
SmartNews(スマートニュース)
トヨタを買って大丈夫?