記事一覧
公募増資発表で株価急落のなぜ? 有望グロース株の戦略を考察する
企業が発表したリリースによって株価が大きく動くことはよくありますが、そうなる仕組みを理解していれば、どんな急変には慌てずに対応できるはず。有...
「逆イールド」は本当に景気後退のサインなのか? 日本の株価に与える影響とは
世界の株式市場をにぎわせている「逆イールド」。今後の景気後退を示す予兆とも言われていますが、それはなぜでしょうか? そもそも逆イールドとは?...
自己資本比率が高い銘柄の落とし穴と、知っておきたい正しい使い方
銘柄選びのよりどころとなる指標には、実に様々な種類がありますが、たったひとつの指標だけで判断を下すことは非常に危険です。それは「自己資本比率...
9月の株価はどうなる? 秋の恒例イベントで急騰する銘柄とは
まだまだ夏枯れ相場の様相が続く……というのが9月の株式市場のパターンですが、実はこの2年はいつもと違う動きを見せました。波乱が多いとも言われ...
「決算短信」の見方は? いまさら聞けない基本の内容と活用法
企業が四半期ごとに発表する「決算短信」。売上高や利益について記載されているらしいけど、数字や項目が並んでいるだけでよくわからない……と思っ...
アメリカが利下げすると日経平均は? FRBの金融政策が日本の株価に与える影響とは
株式ニュースでよく話題にあがるのが「アメリカの利下げ」「FRB」「FOMC」といったワードですが、なぜそれほどまでにアメリカの金融政策の行方...
8月の株価はどうなる? 猛暑か、冷夏か。夏枯れ相場で急騰する銘柄とは
そろそろ夏休みに突入。長雨が続いて涼しい2019年夏ですが、例年、夏の株式市場も参加者が減って冷気が漂いがち。そんな相場で注目すべきはどんな...
金利低下で上がる銘柄・下がる銘柄 長期戦に勝つための心得とは
株式市場には様々な理論があるものの、それどおりに動いてくれないのが株価というもの。本来は金利低下によって恩恵を受けるはずが、下落してしまう銘...
いまさら聞けない「金利」の基本 金利引き下げは本当に株価に影響するのか
アメリカFRBの動向が常にニュースになる「政策金利」。金融政策の方向性を示すものとして注目されますが、具体的に、株価にはどんな影響を与えるの...
話題をさらった大型IPO銘柄 その後の株価はどうなっている?
メルカリやソフトバンクなど身近な企業の上場が相次いだことで、初心者にも人気のIPO。2018年にはついにテンバガー(10倍株)も登場しました...
株価急上昇する銘柄に焦ったときこそ思い出したい、もうひとつのROE
株価が急上昇しているチャートを見かけると、誰だって「買ったほうがいいかな?」と思うものです。しばらく様子を見て、悩んだ末にえいっと購入! す...
いまさら聞けない「先物取引」 先物主導でマーケットが動くとはどういうことか
株式ニュースで必ず目にする「先物」。自分には関係ないと思っていませんか? 実は、株式市場は先物取引の影響を強く受けています。どんな人が先物取...
7月の株価はどうなる? 参院選後の閑散とした相場で急騰する銘柄とは
夏の相場は参加者が少なく、閑散としがちです。そんな相場で急騰するのは、一体どんな銘柄でしょうか。参院選など重要イベントが控えている今年は、ど...
ランダム・ウォーク理論は本当に正しいのか?
《株式市場には様々な理論やトレンドがあるだけに、何を信じればいいのか迷うこともあるでしょう。株価チャートを使って相場を分析・予測する「テクニ...
値動きの激しい「小型成長株」との上手な付き合い方 株価よりも見るべきものとは
大化けするかも……という期待を抱かせてくれる一方で、日々の株価の乱高下に一喜一憂しがちな「小型成長株」。実は、アナリストにとっても厄介な存在...